01
位相差顕微鏡検査
歯周ポケットや歯ぐきの状態を確認し、レントゲン検査などの画像診断も合わせて行います。位相差顕微鏡を用いて菌を観察することで、患者さんの歯周病リスクも診断します。
02
リアルタイムPCR検査
お口の中に生息する微生物のうち、特に歯周病の原因となる5種類の菌がどれくらい存在するかを検査するために、PCR検査を行います。この検査結果をもとに、治療を実施する必要があるかを判断します。
03
お薬の処方・服用
検査結果より検出された原因菌に対し、効果的な抗生物質を処方しますので、服用ください。
04
お口全体のクリーニング
薬の服用による除菌後PMTCや歯石除去を行い、お口全体をクリーニングします。
05
術後のリアルタイムPCR検査
お薬(抗生物質)を服用後、再度PCR検査を実施します。また治療後は、口腔内の状態を長く安定させるためにメンテナンスに通っていただきます。