歯並びはおなかの中で決まる
~マイナス1歳から始める
お口と身体の健康づくり~

管理栄養士・歯科衛生士・
保育士がチームでサポート!
赤ちゃんの歯並びやお口の健康は、生まれてからではなく、ママのおなかの中にいるときから始まっています。 当院では「マイナス1歳」=妊娠中からのサポートを大切にし、赤ちゃんの健やかな成長とママの安心を応援しています。
管理栄養士・保育士・歯科衛生士がチームでサポートするので、食事・発達・お口のケアまで、他の歯科医院では得られない専門的なアドバイスが受けられます。 さらに、保育士による託児サービスもあるので、小さなお子さん連れでも安心して通っていただけます。
マタニティ診療

ママのお口の健康が、
赤ちゃんの未来を守ります
妊娠中はホルモンバランスの変化により、歯ぐきが腫れやすくなったり、むし歯のリスクが高まることがあります。こうしたお口のトラブルは早産や低体重出産のリスクと関係すると言われています。
さらに、赤ちゃんの歯のもとは妊娠6週ごろから形成が始まるため、妊娠期からのケアがとても大切です。
当院では、管理栄養士による妊娠期の食事や栄養の相談に加え、歯科衛生士による妊婦さん向けのやさしいクリーニングやセルフケアの指導も行っています。また、保育士による「食事の姿勢」や「呼吸の仕方」、「生活リズム」など、赤ちゃんの発育に関わるアドバイスも行っています。
管理栄養士による
妊娠期の食事や
栄養の相談
歯科衛生士による
妊婦さん向け
クリーニング
セルフケア指導
保育士による
赤ちゃんの発育に
関わるアドバイス
離乳食教室

「食べる力」が
「きれいな歯並び」を育てます
赤ちゃんの成長に合わせて、離乳食のステップを楽しく・安心して進められるように、初期・中期・後期の3段階で教室を開催しています。
初期(5~6ヵ月ごろ) ごっくん期
- スプーンの使い方や食べさせ方
- ペーストの作り方や食材選びを管理栄養士がアドバイス
- 姿勢や呼吸のサポート方法を保育士がご案内
中期(7~8ヵ月ごろ) もぐもぐ期
- 噛む力を育てる食材の工夫
- 栄養バランスや食べムラ対策も管理栄養士がサポート
- 遊び食べや集中力の育て方を保育士がアドバイス
後期(9~11ヵ月ごろ) かみかみ期
- 3回食のリズムづくり
- 家族と一緒に食べられる献立を管理栄養士が提案
- 食事中の関わり方や環境づくりを保育士がサポート
- 少人数制で質問しやすく、保育士による託児も可能
予防処置

歯並びのくずれは、
早めに
気づいてあげることが大切です
お子さんの健やかな発育のために、顎の成長をうながすことで、将来の矯正治療の負担をできるだけ少なくすることを目指しています。また、指しゃぶりや口呼吸といった歯並びに影響するクセも、無理なくやさしく改善していきます。
成長段階に応じた定期的なチェックとアドバイスを行い、管理栄養士が生活リズムやクセの直し方についてママと一緒に考え、歯科衛生士が日々のケアやお口の使い方を丁寧にサポートします。
管理栄養士による
生活リズム、クセの直し方を
ママと一緒に考えサポート
歯科衛生士による
日々のケア、
お口の使い方のサポート
小児歯科

むし歯ゼロと、楽しく通える
歯医者さんを目指しています
フッ素塗布やシーラント処置を行い、お子さんの歯をしっかり予防します。歯みがきのコツや、ママの仕上げみがきのポイントもお伝えし、ご家庭でのケアにも役立てていただけます。
怖がりなお子さんにも安心して通っていただけるよう、スタッフがやさしく丁寧に対応しますのでご安心ください。
また、歯科衛生士が成長に合わせたお口のケアをアドバイスを行い、保育士が診療中のサポートや待ち時間の不安にも寄り添います。小さなお子さんには託児サービスもご利用いただけるため、安心して通院していただけます。
歯科衛生士による
成長に合わせた
お口のケアの
アドバイス
保育士による
診療中のサポートや
待ち時間の不安を
フォロー
小さなお子さんは
託児サービスも
ご利用可
プレオルソ(こども歯ならび矯正)

「寝ている間に歯並びを整える」
やさしいマウスピース矯正
プレオルソはやわらかい素材でできているため、痛みが少なくお子さんも無理なく続けやすい矯正装置です。使用は日中に1時間と就寝時のみで、日常生活への負担も少なく安心です。また、鼻呼吸をうながすことで全身の健康にもつながり、顎の成長を助けながら自然な歯並びを目指します。装着中のお口のケアや使い方についてもは歯科衛生士がしっかりフォローいたしますので、ご安心ください。
歯科衛生士による
装着中のお口のケア
使い方のフォロー
MFT(口腔筋機能療法)

お口のまわりの筋肉を
正しく使えるようにトレーニングします
舌の位置や飲み込み方、呼吸の仕方などを正しく整えることで、指しゃぶり・口呼吸・ポカン口といったクセをやさしく改善していきます。こうしたクセを直すことで、発音や食べ方にも良い影響が期待できます。お子さん一人ひとりのペースに合わせて、歯科衛生士がトレーニングを丁寧に指導し、管理栄養士も遊びを取り入れながら、楽しく続けられるよう工夫しています。専門スタッフが連携し、楽しみながら正しいお口の使い方を身につけられるよう、しっかりサポートしていきます。
管理栄養士による
楽しく続けられるような
サポート
歯科衛生士による
一人ひとりに合わせた
トレーニング指導
アクティビティー
(遊びを通じた口育)

遊びながら
「食べる・話す・呼吸する」力を育てます
風船やストローを使った遊び、お口の体操など、楽しく取り組めるトレーニングを通じて、お子さんの健やかな発達をサポートしています。年齢や発達段階に合わせたプログラムなので、初めてのお子さんでも無理なく安心して参加いただけます。
また、お友だちと一緒に楽しめるグループ活動も開催しており、楽しみながら自然と正しいお口の使い方が身につくのも特長です。歯科衛生士が遊びの中で指導を行い、管理栄養士や保育士が子どもたちの「できた!」という喜びを引き出しながら、やさしくサポートしています。
管理栄養士・保育士による
子どもたちの「できた!」を
引き出しながら行うサポート
歯科衛生士による
正しいお口の使い方を
遊びの中で指導