小児歯科について

お子さんのお口を
一緒に育んでいきます
お子さん一人ひとりの成長に合わせた対応で、むし歯予防や歯並びの改善をサポートしています。 お子さんが安心して通える環境で、お口の健康を一緒に育んでいきます。歯医者が初めてで怖がってしまうお子さんには、お母さんの膝の上でお口を診たり、悪い癖が原因で歯並びが悪いお子さんには、歯並びが悪くなる原因を取り除くトレーニングを行ったりしています。当院では、歯科医師、歯科衛生士、管理栄養士、保育士が在籍しており、各職種と連携を行うことで患者さん一人ひとりの口腔内状態に合わせて、歯科治療から栄養指導、生活習慣のアドバイスまで、総合的にサポートいたします。
こんな場合はご相談ください
- 歯を痛がっている
- 口腔内を診てほしい
- 口元が腫れている
- フッ素を塗布してほしい
- 歯科医院を嫌がっている
- シーラント処置してほしい
当院の小児歯科

0歳から始めるお口の健康習慣
歯科医院に0歳から通うことで、むし歯や歯並びの悪さが早期発見できる、お子さんがお口の健康管理に前向きになるなどさまざまなメリットがあります。 定期的なチェックをすることが成長、成長に伴う歯の変化を見守り、正しいケアを行うことで、むし歯や歯周病のリスクを減らします。当院では、お子さんのお口の健やかな成長をサポートできるよう、スタッフ一丸となって対応しております。
0歳から小児歯科に通うメリット
0歳から歯医者に通うことで、適切な口腔ケア方法を学び、早い段階で習慣化することができます。
小さい頃から歯医者に通うことで、歯医者に対する恐怖心や不安感が少なくなり、将来的に治療がスムーズに行えるようになります。
最初の乳歯が生え始める生後6ヵ月頃から、むし歯菌への感染リスクが高まります。0歳から定期的に歯科検診を受けることで、むし歯予防の先手を打つことができます。
0歳の赤ちゃんでも、先天歯や萌出嚢胞などの口腔内の異常が見られることがあります。早期に歯科医にチェックしてもらうことで、適切な対処が可能になります。

親子連れにも嬉しいサービスが充実
当院では保育士による託児サービスを行っており、歯医者が初めてのお子さんや苦手なお子さんを診療する際、歯科衛生士やお母さんの膝の上で受けることもできます。また、管理栄養士による離乳食教室、幼児食教室、栄養指導・食事指導もぜひご活用ください。なお、当院は院内へのベビーカー乗り入れも可能ですので、安心してお越しいただけます。

お子さんを第一に考えて
無理をしない治療
お子さんが歯科医院に良くないイメージを持ってしまうと、将来の口腔内の健康にとってデメリットとなります。そのため当院では、嫌がるお子さんに対して無理やり治療することはありません。治療内容をわかりやすく説明して、使用する器具を触ってもらって、お子さんが納得してから治療を行うよう工夫させていただいております。

むし歯の進行度を数値化することで
ダメージを減らした治療が可能
ダイアグノデントを使用することで、目視やレントゲンでは確認できない初期のむし歯や、歯の隙間に隠れたむし歯も正確に進行度合いを数値化することができます。治療の必要性を判断しやすく、予防的なケアや早期治療に役立ちます。

管理栄養士による
お口の機能と栄養相談
当院では、管理栄養士が患者さんのお口の機能と栄養に関する相談を行っております。栄養バランスの改善をサポートし、食べやすい工夫や正しい栄養摂取のアドバイスを行います。長期間お口の健康を維持し、全身の健康を守るため、患者さん一人ひとりに合わせて適切なアドバイスを行います。
治療内容

一般的な予防処置であり、フッ素を塗布することで歯質が強化されてむし歯に強い歯になります。定期的にフッ素塗布して、お子さんの歯を守りましょう。

複雑な構造をしている奥歯の噛み合わせ部分の溝は、歯垢が溜まりやすい場所です。樹脂製のシーラントを溝に埋めることで、むし歯予防に繋がります。

子どもの口腔内は、成長とともに日々変化します。お子さん一人ひとりに適したブラッシング方法を、丁寧にお伝えさせていただきます。
口腔機能発達不全症

口腔機能に関するお悩みは
ぜひ一度当院までご相談ください
お子さんの中には食べる機能や話す機能が正常に働いていない子も一定数おり、口腔機能発達不全症と呼ばれます。当院ではそのようなお子さんには、口腔筋機能療法(MFT)というトレーニングを用いて治療をします。舌の位置、口を開く習慣、頬杖などの悪習慣の改善に効果的ですので、お子さんのことでお困りであれば、ぜひ一度ご相談ください。
口腔機能育成の重要性
0歳からの口腔機能育成は、正しい呼吸と嚥下の習慣を身につけるために重要です。これにより、口呼吸や異常嚥下癖などの問題を予防できます。
哺乳や離乳食の時期に舌や口周りの筋肉を適切に使うことで、顎の発達が促進され、将来的な歯並びの問題を防ぐことができます。
口腔機能が正しく発達することで、食事の摂取がスムーズになり、消化や栄養吸収が良くなります。これにより、全身の健康にも良い影響を与えます。
これらのメリットを考えると、0歳から小児歯科に通い、口腔機能育成を行うことは非常に有益です。
お子さんの健康な歯と口腔環境を維持するために、早めの受診を検討してみてください。
定期検診について

お子さんの健やかな成長のために
一緒に取り組んでいきましょう
お子さんの歯や口腔内の健康を守るためには、歯科医院で定期的な検診を受けることが大切です。当院では定期検診に対応しており、月1回の検診を推奨しています。一般的な検診内容に加えて、管理栄養士による食事指導や口腔筋機能療法(MFT)なども行っていますので、お子さんの健やかな成長のために一緒に取り組んでいきましょう。
小児矯正について

お子さんの歯並びでお悩みのかたは
小児矯正で解決できる
ことがあります
子どもの頃に行う小児矯正には、歯を動かすことで歯並びを整える一般的な方法に加えて、顎自体を大きくする方法や口周りの癖を治す方法などあります。年齢や歯の生え具合によって適切な方法も変わりますので、お子さん一人ひとりに合った矯正方法をご提案させていただきます。お子さんの歯並びでお悩みのかたは、ぜひ当院までご相談ください。
こんな場合はご相談ください
- 前歯がガタガタ
- 歯並びが心配
- 出っ歯である
- 口周りの癖が気になる
- 八重歯がある
- 噛み合わせが悪い
当院の小児矯正

小児矯正をお考えのかたにも嬉しい
無料相談を受け付けています
お子さんの矯正治療をお考えのかたに向けて、当院では無料相談を受け付けています。お子さんの口腔内をチェックしながら、治療内容など丁寧にご説明させていただきます。口腔内スキャナー(iTero)を用いた治療シミュレーションも行っており、患者さんへさまざまな情報をご提示いたします。

口腔筋機能療法により
機能不全にアプローチ
15歳までのお子さんの中には、食べる機能や話す機能が正常に機能できていない口腔機能発達不全症の子がいます。当院では口腔機能発達不全症の治療に対応しており、主に口腔筋機能療法(MFT)による症状改善を目指します。お子さんのお口周りのことでお悩みのかたは、ぜひ一度ご相談ください。
装置の種類

床矯正
歯の生えるスペースを広げる目的で行われる床矯正は、主に永久歯が生え揃うまでのI期治療(6~12歳)で用いられます。歯の裏側に専用の器具を装着し、歯列の幅を広げることで、将来歯並びを整える際に抜歯しなくてよい可能性が増えるメリットがあります。

マウスピース矯正
当院では、プレオルソという樹脂製のマウスピースを用いた矯正治療に対応しています。I期治療(6~12歳)においてプレオルソを装着することで、普段口を閉じる習慣を得られる、正しい舌の位置になるなど、歯並びにとって良い状態に矯正することができます。
Ⅰ期治療とⅡ期治療について
Ⅰ期治療
乳歯が抜けて永久歯が生え揃う6〜12歳頃の時期に行われる小児矯正は、I期治療と呼ばれます。歯を並べることよりも、永久歯がきれいな歯並びで生えるための土台作りや、口周りで歯並びに悪影響を与える癖の改善などを行います。将来Ⅱ期治療を行う場合、治療期間が短くなることも期待できます。
Ⅱ期治療
永久歯が生え揃う13歳以降に行われる小児矯正は、Ⅱ期治療に該当します。Ⅱ期では歯に外力を加えて動かし、歯並びを整えるワイヤー矯正やマウスピース矯正が一般的です。歯並びが整うことで見た目が良くなることはもちろん、噛み合わせの改善やケアのしやすさなどさまざまなメリットがあります。
治療の流れ
01
無料相談
小児矯正をお考えのかたに向けて、当院では無料相談に対応しています。お子さんの口腔内チェックをした後、歯科医師や歯科衛生士によるカウンセリングなど行います。
02
精密検査
各種設備を用いて、患者さんの口腔内データを取得します。その後、治療のシミュレーションを重ねて治療計画を作成します。
03
診断結果・治療計画
改めて診断し、口腔内をチェックいたします。また、治療計画や内容をわかりやすく丁寧にご説明させていただきます。
04
治療開始
矯正器具が準備できましたら、矯正治療のスタートです。治療期間中は器具を装着し、歯並びや口周りの癖改善など行います。合わせて、口腔筋機能療法(MFT)も実施いたします。
05
経過観察
治療計画どおり全て完了しましたら、矯正治療は終了です。治療後も経過観察として、定期的にご来院いただくようお願いしております。
費用
料金表
相談料 | 無料 |
---|---|
精密検査料+Ⅰ期治療+MFT | 110,000円 |
Ⅱ期治療 | 165,000円 |
Ⅱ期治療調整費・管理費 | 3,300円 |
※表示金額は全て税込みです。
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。
保険診療もクレジットカードが
ご利用いただけます。
Mastercard/など
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯みがきがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・稀に歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。